音楽de楽しく介護予防 音楽で健康ライフ

【高齢者の大敵🔥】予防したい✊🏻誤嚥性肺炎!

最近こんな心配ありませんか?

お悩み中のAさん

最近むせることが増えたような…

歳を取ると気になることが増える ❝ むせ ❞


小さなことですが、放っておくと肺炎になり
介護が必要となる可能性もでてきます😱

そうなる前にお金をかけることなく
簡単に楽しく予防できる方法をご提案!
今回はそんな記事です🎶

❝ 誤嚥性肺炎 ❞とは?

❝ 誤嚥性肺炎 ❞という言葉を
聞いたことはありますか?

嚥下機能が低下して、食べ物や唾液が誤って気管の方に入ってしまい
その時に肺に細菌が一緒に入り込んで起こる肺炎のことです。

嚥下とは

物を飲み込む働きのことです。
通常は食道に飲み込むべきものが
気道に入ってしまうことを「誤嚥」と言います。

・嚥下機能(飲み込む力)の低下
・むせた時に咳をして出す力の低下
・急いで食べてしまう癖

など、こういったことが増えてくると
誤嚥の可能性が高まります😭

嚥下機能が低下すると、オーラルフレイルにつながり
介護が必要な状態になる可能性が高まってしまいます。
オーラルフレイルとは、
口腔機能がフレイル=虚弱の状態に
つながりやすいことを言います。

オーラルフレイルについて詳しく知りたい方はこちらから↓↓↓

なんと!
90~94歳の高齢者になると
死因の1位が誤嚥性肺炎を含む
肺炎というくらい
実は多いんです…💧

こんな方は要注意

・高齢者
・認知症の方
・脳梗塞などで麻痺がある方
・寝たきりの方


嚥下の機能が低下しやすく誤嚥が起こる可能性が高い上に
ご自身の体調不良を周囲に伝えるのが難しい場合がありますので、


そういった方が発熱したり、咳をしていたり
いつもより元気がない場合は
誤嚥性肺炎の症状の可能性もあるので要注意です!

注意したいのが。。

なんとなく
食べている時に起こると思いがち!
で・す・が!!!

食事以外でも ❝ 誤嚥 ❞ は起こるんです!!

例えば、寝ている時🐑💤

飲み込む機能が落ちてしまうと
自分では意識していない寝ている間に
口の中に出てきた唾液を誤嚥してしまう
可能性があります。

あなたの嚥下機能を簡単チェック☑️

ここで💡
あなたの最近の飲み込みを振り返ってみませんか?

食事中や食後に、よくむせることがある

飲み物を飲むときに咳き込みやすい

食べ物が口の中に残りやすい

以前より声がかすれたり、ガラガラすることが増えた

食事に時間がかかるようになった

固いものを避けるようになった

体重が減ってきた

口の中が乾きやすくなった

よだれや痰が増えたと感じる

食事をするのがなんとなく億劫になっている

※このチェックリストは、厚生労働省や日本摂食嚥下リハビリテーション学会などの
資料を参考に作成しています。

いかがでしたか?
あてはまるものはあったでしょうか?

【チェックの目安】
・1~2個:のどの筋肉が少し弱ってきているサイン。日常の中で意識してのどを動かしましょう。
3個以上嚥下機能が低下している可能性があります。かかりつけ医や歯科で相談してみましょう。

1、2個チェックがついて少し不安になった方
あくまで目安ですが、そんな方にこそ、ぜひこの記事の続きを
読んでいただきたいと思います!

歌を歌って嚥下機能を維持しよう!

誤嚥性肺炎を予防するために
効果的なことの1つとしてあげられるのが
❝ 歌 ❞です!

歌うことは誤嚥性肺炎を完全に防ぐわけではありませんが、
のどや口の筋肉を使うことにつながり、日常の予防習慣として役立ちます✨

歌うことが ❝ 口やのどの筋肉を鍛える ❞

歌を歌うといろいろな大きさの声や低い声、高い声など
たくさんの声を自然に出すことができます🎤

声が違うと、使う筋肉も少しずつ違うので
口の周り、のどの周りの様々な筋肉を動かすことにつながります💪

口、のどだけでなく、目の周りや頬など、
顔の筋肉もいろいろ使うので
シワやたるみの予防につながることも
嬉しいですよね💗

歌うことで ❝ 肺活量のアップ

歌を歌う時、うまく歌おうと
つい、大きな声を出そうとしませんか?

話している時よりも、
息を長く続けようとすることも
とってもいいことです🌈

大きな声を出したり、長く息を吐くことで
自然と深く息を吸うことにつながります💨

肺活量があがると、
・誤嚥のリスクを減らせる
・息切れが減って、体力アップ💪
・血の巡りがよくなり、基礎代謝アップ🔥
・深い呼吸はリラックスにつながり、より良い睡眠に

健康で過ごすことに直結することばかりですね!

最後に…💌

本日も最後まで読んでいただいてありがとうございました🩷

嚥下機能のチェックで少し落ち込んでしまった方も
今日から始めれば大丈夫👍

意識して口やのどの筋肉を鍛えることで
歳をとっても元気に自宅で暮らせることにつながります🏡⋆*

楽しく介護予防につなげていただけたら
嬉しいです🧡

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

みゆ

介護関係のお仕事をして10年以上の 音楽療法士です。 お年寄りの方々と笑顔になりたくて 楽しく歌を届けています。 高齢者施設や自治体の介護予防教室などで 音楽療法をしています。 資格◇音楽療法士、介護福祉士 2児のママ

-音楽de楽しく介護予防, 音楽で健康ライフ